User:Mti/municipal coat of arms Narapref

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

奈良県の市町村章一覧(ならけんのしちょうそんしょういちらん)は、奈良県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

[edit]
市章 由来 制定日 備考
奈良市 奈良八重桜に「奈」を配したもの[1][2] 1903年5月5日[2][1]
大和高田市 「タカダ」を図案化したもの[3][4] [5] 1932年1月1日[5][3][6][7] 高田町章として制定され、市制施行後に継承される[8]
大和郡山市 柳沢氏花菱を図案化したもの[3][9] 1974年1月17日[9][3] 江戸時代に制定され、町村制施行し、郡山町制時の1899年2月に郡山町章として再制定され、市制施行後に継承される[10]
金魚をデザインした副章もある[11][12]
天理市 「天」で六つの円を表しかつ模様化し、花を形成される[13][14][15] 1954年9月24日[16][13]
橿原市 「カ」を図案化し、表したもの[17][18] 1956年2月11日[19] 1956年9月5日に再制定される[17]
桜井市 花弁を図案化したものであり、中心より大きく広がつた花弁は若さと発展する市を表わしたもの[13][20][21] 1956年9月1日[20][13] 1956年9月28日に市議会協議会で決定された[21]
五條市 「五」を金剛山の形に図案化したもの[17][22] 1958年10月1日[22][17]
御所市 「ごせ」を図案化したもの[23][13][24][25] 1952年10月[23]
(日付不明)
当時の御所町在住限定の公募で募集されてから町章制定委員会が開催されて選定された結果、1952年10月に御所町章として制定されたのち、周辺三村(葛村大正村葛上村)との新設合併および市制施行と同日の1958年3月31日に施行される[23][25][13]
生駒市 「生」を図案化したもの[1][26] 1971年11月1日[1] 生駒町制時の1959年4月1日に制定され、市制施行後に継承された[27]
香芝市 「カシバ」を図案化したもの[28][1][29] 1959年8月11日[28][30] 香芝町章として制定されてから、1959年9月18日に再制定され、[31]市制施行後の1991年9月20日に告示される[32]
葛城市 2つの円で2町の合併を象徴している[17][33] 2005年2月19日[33][17] 色は赤色と緑色が指定されている[33]
宇陀市 「う」を基にして4町との合併を表している[1][34] 2006年1月1日[34][1] 色は赤色・緑色・青色が指定されている[34]

町村部

[edit]
町村 町村章 由来 制定日 備考
山辺郡 山添村 「やま」を図案化したもの[3][35] 1972年4月1日[3][35] 制定前は作成されていなかった[36]
生駒郡 平群町 「平」を図案化したもの[3][37] 1970年12月1日[3][37] 平群村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[38]
三郷町 三つの(由来は町村制施行前の勢野村・立野村・南畑村)「soclety=社交的」を円に象り、連帯と協力を表している[3] 1966年4月1日[39] 町制施行と同時に制定される[39]
1974年10月1日に告示される[3][40]
斑鳩町 まだらのなかに「斑」を配している[1][41] 1947年2月[1][41] 色は朱色が指定されている[42]
安堵町 「安」を図案化したもの[1][43] 1971年2月12日[1] 安堵村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[44]
磯城郡 川西町 「カ」を図案化したもの[17][45] 1960年4月1日[17][45] 川西村章として制定され、町制施行後に継承される
三宅町 「M」と「Y」を図案化したもの[3][46] 1986年12月19日[3] 三宅村章(制定日不明(1965年以前には制定されていた[47]))として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[48]
田原本町 「タ」を図案化したもの[13][49] 1958年7月1日[13][49]
宇陀郡 曽爾村 「そ」を図案化したもの[13][50] 1971年8月21日[50][13] 制定前は作成されていなかった[51]
御杖村 はつらつとして科学と調和をとることを目的とするために緑樹の一種である活宝樹と未来社会へ発展し続ける村の容姿表現を意味するオオタカが翼を羽ばたいているものを表したものである[52][3] 1973年12月1日[3] 1976年12月22日に規則化される[52]
制定前は作成されていなかった[53][54]
高市郡 高取町 「T」と三つの輪を表している[13] 1967年11月25日[13] 制定前は作成されていなかった[55]
明日香村 全体が飛ぶ鳥の姿、横に倒すと「明」を表し、図案化したもの[1][56] 1969年4月9日[56][1][57] 明治100年記念事業の一環として制定される[57]
制定前は作成されていなかった[58]
北葛城郡 上牧町 まずは初代の上牧村章を基本とし、そこから「上」を図案化し、花弁はの葉と四つ葉クローバ-の組合せであり、行政機関の伸張を願って職業大別を表したもの[17][59] 1973年2月1日[60] 2代目の上牧村章として制定され、町制施行後に継承される
1981年2月3日に告示される[59][1]
王寺町 「王」と「O」を組み合わせたもの[17][61] 1957年9月28日[61]
広陵町 「広」を図案化したもの[17][62] 1958年1月17日[17][62]
河合町 「河」を図案化したもの[17][63] 1971年7月1日[17][63] 河合村章として制定され町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[64]
吉野郡 吉野町 「よ」を図案化し、「よしの」を表したたもの[3] 1968年9月21日[3][65][66] 吉野町告示第53号によって制定される[66]
制定前は作成されていなかった[66][67]
大淀町 「大淀」を図案化したもの[1][68] 1966年5月[69]
(日付不明)
1990年1月1日に施行される[68]
下市町 外側の太線で「下」・内部に「市」を組み合わせて図案化したもの[70][13][71] 1958年3月12日[71][13][72]
黒滝村 深い山々の連なりを林業の盛んな村の象徴として端的に表現し、それらを囲む円は友愛に結ばれる村民の和を示したもの[17][73] 1970年8月1日[17][73] 色は深緑色が指定されている[73]
制定前は作成されていなかった[74]
天川村 「てん」を簡潔に図案化したものであり、外側は急峻な山岳と峡谷を示してから村の限りなき発展を表徴したもの[75][13][76] 1971年7月30日[13][77][75] 制定前は作成されていなかった[78]
野迫川村 「のせ川」を配している[13] 1973年4月1日[13] 制定前は作成されていなかった[79][80]
十津川村 朝廷から賜った菱十を表している[13][81] 1863年7月25日[13][81] 新十津川町の町章も同じである[81]
1983年10月1日に告示第7号で告示される[82]
下北山村 山を端的に表徴する三つの鋭い三角形は未来(新時代)へ向かって伸びようとする村民の気迫を目的とするために深山幽谷を表し、その周りをその目的を指し向かいするために円で囲ったもの[83][13][84] 1969年12月10日[13][83] 制定前は作成されていなかった[85]
上北山村 「カ」を三つ組み合わせ("上合わせ"=かみあわせ)したものであり、村の発展のために村民が一体になって堅く手を繋ぎ合って永遠に仲睦まじく前進する目的とすることを表したもの[13][86] 1972年5月1日[86] 1972年4月に決定されたものを同年5月1日に告示される[13][87][86]
制定前は作成されていなかった[88][89]
川上村 「川」を図案化したものであり、村の姿(大台ヶ原山などの山々と紀の川(奈良県では吉野川と呼ばれる)などの川々)を曲線と直線の調和をもって表してから太くたくましい生命力を象徴したもの[90][17][91] 1972年2月19日[17][92] 1972年3月11日に告示される[90]
制定前は作成されていなかった[93]
東吉野村 「h」と「y」を繋げたもの[13][94] 1974年4月1日[13] 制定前は作成されていなかった[95][96]

廃止された市町村章

[edit]
市町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
磯城郡 大三輪町 作成されていない[97] 1963年4月1日
生駒郡 三郷村 資料が現存しない 1966年4月1日
宇陀郡 榛原町 不明 不明 1970年3月2日 初代の町章である
宇陀郡 大宇陀町 不明 不明 1970年10月1日 初代の町章である
北葛城郡 上牧村 「上」を円形にして図案化してから丸型で表したものであり、発展向上天を衝くもので上を開けているもの[98] 不明 1973年2月1日
吉野郡 大淀町 不明 1962年1月15日[99] 1966年5月 初代の町章である
吉野郡 西吉野村 二本の円を四つに区切って二四(西)と捩り、円内に「吉」を丸くして入れたもの[100] 不明 1988年7月1日 初代の村章である
制定前は作成されていなかった[101]
北葛城郡 當麻町 全体は「当」を円く図案化してからその内訳は横棒の線と真ん中に位置する逆三角形は「マ」を配したもの・三つの三角形は葛城連山を象徴したものであり、円形は和衷協同の姿・中央の棒線はいくつかの文化的遺産を醸成した不撓不屈の逞しい想像意欲とその闘魂・三つの三角形は燃え滾る炎を象徴・それらを以て町の明日へのさかんな隆昌を約束づけるもの[102][103][104] 1958年10月18日[102][103][104] 2004年10月1日 一般公募で募集された結果、1958年10月18日に當麻村章として制定されて町制施行後に継承される[105][104]
新庄町 円の周囲に三つの三角形を配したものであり、その三つの山は三ヶ所の山々(金剛山畝傍山信貴山信貴生駒山)を表してその山々を連絡する円周によって中和地域にある葛城を意味してから、そこには太平洋側気候農業地帯・平和な町であることを象徴し、全体の形状として旭日昇天の発展性を示したもの[106][107] 1948年4月29日[106][107]
添上郡 月ヶ瀬村 月ヶ瀬梅林の花を基本として、「ツ」を図案化したもの[108][109][110] 1978年1月1日[108][110] 2005年4月1日 月ヶ瀬村告示第1号によって制定された[110]
制定前は作成されていなかった[111]
山辺郡 都祁村 「ツゲ」を図案化したもの[108] 1979年10月1日[108] 制定前は作成されていなかった[70]
吉野郡 西吉野村 「にし」を図案化し、「に」は村の姿・「し」は融和と協調の精神を表し、中央の空白部分は村の地図を表したたもの[112][113] 1988年7月1日[113] 2005年9月25日 五條市立西吉野中学校の校章の一部に使用されている[114]
2代目の村章である
大塔村 護良親王大塔宮護良)が難を逃れてこの地に参られたと伝えられ、カシワの紋章はこの宮の紋章であることから、この紋章を当村の村章として用いたもの[115] 1972年
(具体的な年月日は不明)
制定当時に就任していた岸本重継村長がこの作品を決定した
制定前は作成されていなかった[116]
宇陀郡 大宇陀町 「大宇陀」を表したもの[117] 1970年10月1日[117] 2006年1月1日 2代目の町章である
菟田野町 「ウ」と「田」を表したもの[117] 1960年5月10日[117]
榛原町 五つの「ハ」を図案化し、「榛」を表したもの[117] 1970年3月2日[117] 2代目の町章である
室生村 「ムロウ」を図案化したもの[117] 1964年5月[117] 制定前は作成されていなかった[118]

参考文献

[edit]

書籍

[edit]
  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 May 1992) NHKふるさとデータブック6 [近畿], 日本放送協会

都道府県書籍

[edit]
  • 奈良新聞社 (1 October 1962) 奈良縣年鑑1963, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1964, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1965, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1966, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1967, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1968, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1969, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1970, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1971, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1972, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良縣年鑑1973, 奈良新聞社
  • 奈良新聞社 奈良県年鑑2004, 奈良新聞社

自治体書籍

[edit]

北和(奈良市・大和郡山市・天理市・生駒市・山辺郡)

[edit]
  • 月ヶ瀬村役場 (10 January 1978) 村報月ヶ瀬 昭和53年1月10日号, 奈良県添上郡月ヶ瀬村
  • 月ヶ瀬村役場 月ヶ瀬村例規集, 奈良県添上郡月ヶ瀬村
  • 都祁村役場 都祁村例規集, 奈良県山辺郡都祁村

西和(生駒郡・葛城市・北葛城郡)

[edit]
  • 三郷町役場 (1966) 三郷町勢要覧 さんごう 1966, 奈良県生駒郡三郷町
  • 香芝町史調査委員会 (1976) 香芝町史, 奈良県北葛城郡香芝町
  • 上牧町役場 (15 February 1973) 広報あすか 昭和48年2月15日号, 奈良県北葛城郡上牧町
  • 香芝町長公室秘書課 (May 1986) 香芝町勢要覧1986 香芝町制施行30周年きのうからきょうへきょうからあすへ, 奈良県北葛城郡香芝町
  • 香芝町役場 (20 August 1959) 広報あすか 昭和34年8月20日号, 奈良県北葛城郡香芝町
  • 香芝町役場 香芝町議会の会議録, 奈良県北葛城郡香芝町
  • 當麻町役場総務課 當麻町例規集, 奈良県北葛城郡當麻町
  • 當麻村役場 広報たいま 昭和39年11月1日号, 奈良県北葛城郡當麻村
  • 新庄町役場 新庄町例規集, 奈良県北葛城郡新庄町

中和(橿原市・大和高田市・御所市・桜井市・磯城郡・高市郡)

[edit]
  • 日色四郎 (10 February 1953) 大和御所町誌, 奈良県南葛城郡御所町
  • 桜井市役所総務課 (15 October 1956) 市政だより 昭和31年10月15日号, 奈良県桜井市
  • 三宅町役場 三宅町例規集, 奈良県磯城郡三宅町
  • 明日香村役場 (15 April 1969) 広報あすか 昭和44年4月15日号, 奈良県高市郡明日香村

東和(宇陀市・宇陀郡)

[edit]
  • 大宇陀町役場 大宇陀町例規集, 奈良県宇陀郡大宇陀町
  • 菟田野町役場 菟田野町例規集, 奈良県宇陀郡菟田野町
  • 榛原町役場 榛原町例規集, 奈良県宇陀郡榛原町
  • 室生村役場 室生村例規集, 奈良県宇陀郡室生村
  • 御杖村役場 御杖村例規集, 奈良県宇陀郡御杖村

南和(五條市・吉野郡)

[edit]
  • 大淀町役場 (1991) 大淀町勢要覧 1991, 奈良県吉野郡大淀町
  • 大淀町役場 (15 January 1962) 広報おおよど 昭和37年1月15日 第12号, 奈良県吉野郡大淀町
  • 下市町役場 下市町例規集, 奈良県吉野郡下市町
  • 吉野町役場 (10 October 1968) 広報よしの 昭和43年10月10日号, 奈良県吉野郡吉野町
  • 西吉野村役場 西吉野村例規集, 奈良県吉野郡西吉野村
  • 黒滝村役場 黒滝村例規集, 奈良県吉野郡黒滝村
  • 天川村役場 天川村例規集, 奈良県吉野郡天川村
  • 十津川村役場 十津川村例規集, 奈良県吉野郡十津川村
  • 上北山村役場 上北山村例規集, 奈良県吉野郡上北山村
  • 下北山村役場 下北山村例規集, 奈良県吉野郡下北山村
  • 川上村役場 川上村例規集, 奈良県吉野郡川上村
  • 東吉野村役場 東吉野村例規集, 奈良県吉野郡東吉野村

脚注

[edit]
  1. a b c d e f g h i j k l m n o 図典 日本の市町村章 p163
  2. a b 市章・市旗. 奈良市. Retrieved on December 21, 2011.
  3. a b c d e f g h i j k l m n o p 図典 日本の市町村章 p166
  4. 大和高田市章
  5. a b 市の輪郭. 大和高田市. Retrieved on January 01, 2012.
  6. 大和高田市章
  7. 日本の市章 (西日本) p37
  8. NHKふるさとデータブック p539
  9. a b 市章及び市旗. 大和郡山市 (1974年1月17日). Retrieved on January 01, 2012.
  10. 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p36
  11. 市章. 大和郡山市. Retrieved on January 01, 2012.
  12. NHKふるさとデータブック p541
  13. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 図典 日本の市町村章 p165
  14. 天理市のシンボル. 天理市. Retrieved on January 01, 2012.
  15. NHKふるさとデータブック p543
  16. 昭和29年9月24日天理市告示第34号
  17. a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p164
  18. 橿原市章. 橿原市. Retrieved on January 01, 2012.
  19. 都章道章府章県章市章のすべて p436
  20. a b 桜井市章制定について. 桜井市 (1956年9月1日). Retrieved on January 01, 2012.
  21. a b 市政だより 昭和31年10月15日号 p1
  22. a b 五條市章制定について. 五條市 (1958年10月1日). Retrieved on January 01, 2012.
  23. a b c 大和御所町誌 裏表紙
  24. 御所市章
  25. a b 御所市紹介. 御所市. Retrieved on January 01, 2012.
  26. 生駒市章. 生駒市. Retrieved on January 01, 2012.
  27. 都章道章府章県章市章のすべて p436
  28. a b 香芝町勢要覧1986 香芝町制施行30周年きのうからきょうへきょうからあすへ p4
  29. 市章/市の花/市の木. 香芝市. Retrieved on January 01, 2012.
  30. 広報かしば 昭和34年8月20日号
  31. 香芝町議会の会議録
  32. 香芝市章の制定
  33. a b c 市章. 葛城市 (2005年2月19日). Retrieved on January 01, 2012.
  34. a b c 宇陀市章及び宇陀市旗制定規則. 宇陀市 (2006年1月1日). Retrieved on January 01, 2012.
  35. a b 山添村章及び山添村旗. 山添村 (1972年4月1日). Retrieved on January 07, 2012.
  36. 奈良縣年鑑1973 p245
  37. a b 平群町章制定の件. 平群町 (1970年12月1日). Retrieved on January 07, 2012.
  38. 奈良縣年鑑1963 p53
  39. a b 三郷町勢要覧 さんごう 1966 p1
  40. 三郷町章. 三郷町 (1974年10月1日). Retrieved on January 07, 2012.
  41. a b 斑鳩町の紹介. 斑鳩町. Retrieved on January 07, 2012.
  42. NHKふるさとデータブック p571
  43. 安堵町の町章について (2010年11月26日). Retrieved on January 07, 2012.
  44. 奈良縣年鑑1963 p55
  45. a b 川西町章制定. 川西町 (1960年4月1日). Retrieved on January 07, 2012.
  46. 町のシンボル. 三宅町. Retrieved on January 10, 2012.
  47. 奈良縣年鑑1965
  48. 奈良縣年鑑1963 p62
  49. a b 田原本町章制定. 田原本町 (1958-07-01). Retrieved on January 10, 2012.
  50. a b 曾爾村章及び曾爾村旗. 曽爾村 (1971-08-21). Retrieved on January 10, 2012.
  51. 奈良縣年鑑1963 p68
  52. a b 御杖村例規集 御杖村章及び御杖村旗制定規則
  53. 奈良縣年鑑1973 p260
  54. 奈良縣年鑑1963 p69
  55. 奈良縣年鑑1963 p70
  56. a b 村政要覧【資料編】 「明日香村のすがた」 3. 明日香村. Retrieved on January 10, 2012.
  57. a b 広報あすか 昭和44年4月15日号 p4
  58. 奈良縣年鑑1963 p71
  59. a b 上牧町章. 上牧町 (1981-02-03). Retrieved on January 11, 2012.
  60. 広報かんまき 昭和48年2月15日号p1
  61. a b 町章制定. 王寺町 (1957-09-28). Retrieved on January 11, 2012.
  62. a b 広陵町章制定. 広陵町 (1958-01-17). Retrieved on January 11, 2012.
  63. a b 町章及び町旗制定. 河合町 (1971-07-01). Retrieved on January 11, 2012.
  64. 奈良縣年鑑1963 p77
  65. 吉野町のあゆみ2. 吉野町. Retrieved on February 01, 2012.
  66. a b c 広報よしの 昭和43年10月10日号 p2
  67. 奈良縣年鑑1963 p78
  68. a b 大淀町章制定について. 大淀町. Retrieved on February 01, 2012.
  69. 大淀町勢要覧 1991 p13
  70. a b 奈良縣年鑑1973 p244
  71. a b 下市町について. 下市町. Retrieved on February 01, 2012.
  72. 下市町例規集 下市町町章制定規則
  73. a b c 黒滝村例規集 黒滝村章及び黒滝村旗
  74. 奈良縣年鑑1963 p88
  75. a b 天川村例規集 天川村章及び天川村旗
  76. 校章と校歌. 天川村立天川小学校. Retrieved on February 01, 2012.
  77. 天川村の概要. 天川村役場. Retrieved on February 01, 2012.
  78. 奈良縣年鑑1963 p93
  79. 奈良縣年鑑1973 p278
  80. 奈良縣年鑑1963 p85
  81. a b c 「郷士くん」出演依頼について. 十津川村. Retrieved on February 01, 2012.
  82. 十津川村例規集 十津川村章及び村旗の規格
  83. a b 下北山村例規集 下北山村章の制定
  84. 村の概要. 下北山村. Retrieved on February 01, 2012.
  85. 奈良縣年鑑1963 p90
  86. a b c 上北山村例規集 上北山村例規集 上北山村章の制定
  87. 上北山村の歴史. 上北山村. Retrieved on February 01, 2012.
  88. 奈良縣年鑑1972 p177
  89. 奈良縣年鑑1963 p89
  90. a b 川上村例規集 川上村章及び川上村旗
  91. 村民憲章. 川上村. Retrieved on February 01, 2012.
  92. 川上村成長期. 川上村. Retrieved on February 01, 2012.
  93. 奈良縣年鑑1963 p92
  94. 林業がさかんな東吉野村. 奈良県立教育研究所. Retrieved on February 01, 2012.
  95. 奈良縣年鑑1973 p285
  96. 奈良縣年鑑1963 p95
  97. 奈良縣年鑑1963 p58
  98. 奈良縣年鑑1973 p272
  99. 広報おおよど 昭和37年1月15日 第12号 p1
  100. 奈良縣年鑑1973 p277
  101. 奈良縣年鑑1972 p173
  102. a b 當麻町ホームページ 町章
  103. a b 當麻町例規集 當麻町章制定の件
  104. a b c 広報たいま 昭和39年11月1日号 p3
  105. Cite error: Invalid <ref> tag; no text was provided for refs named 當麻村例規集
  106. a b 新庄町ホームページ 町のシンボル
  107. a b 新庄町例規集 新庄町章制定の件
  108. a b c d 奈良市・月ヶ瀬村・都祁村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  109. NHKふるさとデータブック p559
  110. a b c 村報月ヶ瀬 昭和53年1月10日号 p3 月ヶ瀬村章あよび月ヶ瀬村旗を次のとおり定める
  111. 奈良縣年鑑1973 p242
  112. NHKふるさとデータブック p610
  113. a b 西吉野村例規集 西吉野村章及び西吉野村旗
  114. 五條市立西吉野中学校 校歌・校章
  115. 奈良県年鑑2004 p560
  116. 奈良縣年鑑1972 p175
  117. a b c d e f g h 大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村合併協議会 慣行の取り扱い
  118. 奈良縣年鑑1963 p67

関連項目

[edit]