User:Mti/municipal coat of arms Gunmapref
< User:Mti
群馬県の市町村章一覧(ぐんまけんのしちょうそんしょうのいちらん)は、群馬県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[edit]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
前橋市 | 松平氏の馬印の紋章を継承したもの[1][2] | 1909年4月1日[3][1][2] | ||
高崎市 | 二つの「高」を組み合わせ、四隅に先端を置き、「崎市」と訳したもの[4][5] | 1920年11月29日[4][5] | ||
桐生市 | 「大」を想像した桐の花と桐の葉三枚を表したもの[4][6] | 1928年10月2日[4] | 2代目の市章である | |
伊勢崎市 | 勾玉・「い」を表したもの[1][7] | 2005年2月28日[7][1] | 伊勢崎町制時の1911年10月に町章として制定され、市制施行後に市章として継承され、新市制施行後にも継承される[8] | |
太田市 | 新田氏の旗印と「おおた」を配したもの[9][10] | 2005年6月28日[9][11] | 色は黒色、「おおた」はゴシック体が指定されている[11] 2代目の市章である | |
沼田市 | 外観は「沼」・中央の十字と外環で「田」を図案化したもの[9][12] | 1965年4月1日[9][12] | 沼田町制時の1938年に町章として制定され、市制施行後に継承され、1965年4月1日に正式に制定される[13] | |
館林市 | 「立林(館林)」を模様化して図案化したもの[4][14] | 1956年6月2日[14] | 館林町制時の1929年に制定され、市制施行後に継承される[4] | |
渋川市 | 「S」と赤城山・榛名山・利根川などの地勢を図案化したもの[4][15] | 2006年2月20日[4][15] | 色は緑色が指定されている[15] 2代目の市章である | |
藤岡市 | 「フ」を向かい合わせてフジと読み、中の「⌒」は丘を表したもの[9] | 1954年7月19日[16] | 藤岡町制時の1935年に町章として制定され、市制施行後に継承される[9] | |
富岡市 | 太陽・鏑川・妙義山および「と」を図案化したもの[9][17] | 2006年3月27日[17][9] | 色は橙色・円弧は水色・円弧の内側の山型は緑色が指定されている[17] 2代目の市章である | |
安中市 | 碓氷川・杉並木・「A」・めがね橋を表したもの[18] | 2006年11月2日[19] | 色は青色と緑色が指定されている[19] | |
みどり市 | 豊かな緑が象徴的な合併前の三町村(笠懸町・大間々町・東村)を3本の木で表現し、木から太陽と団結力を表す円へと繋いだもの[20][9][21] | 2006年3月27日[9] | 色は左側の木は黄色100%でやや緑みの明るい青80%・中央部の木は黄色100%でやや緑みの明るい青60%・右側の木は黄色100%でやや緑みの明るい青40%・円は黄色100%でやや緑みの明るい青60%が指定されている[20] |
町村部
[edit]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
北群馬郡 | 榛東村 | 「しん」を組み合わせて図案化してから「し」は太い円で描き、村民の団結・融和を表現・「ん」は円の中央部から吹き出る炎の部分は未来にかけるエネルギッシュな飛躍を象徴することを目的としたもの[22][4][23][24] | 1973年11月1日[23][4][22] | 一般公募で募集されて選定された結果、1973年10月29日に審査会が開催されて決定されて同年11月1日に制定された[23][24] | |
吉岡町 | 「吉」を図案化してから、その図案化した文字を中心に置いて石の鏃を三方に配したもの[25][26][27] | 1985年3月20日[26][27][4][25] | 吉岡村章として制定されていたものを町制施行後に継承される 制定前(1980年頃)から存在していた | ||
多野郡 | 上野村 | 「上の」を図案化し、村の発展と住民の協調を表現したもの[28][1] | 1971年11月1日[1][28] | 上野村民会館の新築を記念して制定される[28] | |
神流町 | 恐竜の足跡を基本として、山の緑、清流、「か」を意匠化したもの[1][29] | 2003年7月11日[1][30] | 色は水色と黄緑色が指定されている[30] | ||
甘楽郡 | 下仁田町 | 「下」を円と直線で組み合わせて図案化したもの[4][31] | 1965年4月1日[32][33] | 1974年5月30日に規則化される[4][34] | |
南牧村 | 「な」を円形に図案化したもの[9] | 1968年3月22日[9] | |||
甘楽町 | 全体は「ハト」か「ワシ」の様であり、その内訳は円型と上部両端で「甘」・両端は「ラ」を図案化したもの[35][4][36] | 1960年1月22日[4][36] | |||
吾妻郡 | 中之条町 | 「中」を四方の線で区切り、「中」を白線で区切っているものは旧四村(旧・中之条町・沢田村・伊参村・名久田村)の合併して新しい町を形成していることを示したもの[9][37] | 1973年1月1日[9][37][38] | 公式行事などに正式な町章が必要だと要望されたことで制定された[38] 制定前は正式な町章は作成されていなかったが、非公式に「中」を変形してから図案化した町章を使用していた[38] | |
長野原町 | 町民の和を表すために円を配してから「長」を躍進する目的のために飛鳥風にしたもの[39][40][9][41] | 1968年10月3日[39] | 1970年7月1日に告示される[9][42] 制定前は作成されていなかった[39] | ||
嬬恋村 | 外輪はキャベツであり、その内側に「嬬」を図案化したもの[43][9][44] | 1950年10月6日[9][43] | |||
草津町 | (正式な紋章) (暫定使用時 現在は廃止) |
九つの「サ」を円形に九方向に並べ、草津温泉を表したもの[45][4][46] | 1988年4月1日[4][46] | 1942年に千木良富士が作成されたものを使用し、制定前まで草津町議会では議決されていなかったので、1988年3月に議会で議決・同時に条例化され、同年4月1日に正式に制定される[47][48][45] | |
高山村 | 「た」を図案化し、村の円満を象徴したもの[49][50] | 1971年2月10日[49] | |||
東吾妻町 | 「ひ」を基本とし、吾妻川などを表したもの[51] | 2007年3月1日[51] | 色は青色・水色が指定されている[51] | ||
利根郡 | 片品村 | 全体は村の花であるミズバショウの花と葉の部分を図案化したものであり、全体は中心部から四方へ広がっていく力を可愛らしく表現して(内訳は花の部分は美しく、葉の部分は「片品」を力強く配したもの)誰からも好かれ愛される村を願って親しみやすさを表現したもの[1][52] | 1989年10月1日[1][53] | 町村制施行100周年を記念して1989年10月1日に制定された[52][53] 2代目の村章である | |
川場村 | 「川」と二つの「バ」を図案化したもの[1] | 未制定[54] | 1922年頃に川場尋常小学校(現:川場村立川場小学校)の運動会の優勝旗を作成した。その時以来、村章として使用され、村章の制定条例もない[55][54] | ||
昭和村 | 「昭和」を扇の姿に象ったもの[56][4] | 1970年11月24日[4][57][56] | |||
みなかみ町 | 「み」を図案化したもの[58] | 2008年3月10日[59] | 色は青色が指定されている[60] | ||
佐波郡 | 玉村町 | 「玉」と翼を組み合わせたもの[9][61] | 1966年8月27日[9][62] | 色は黒色が指定されている[62] | |
邑楽郡 | 板倉町 | 「い」を円くも模様化したもの[1][63] | 1960年2月1日[1][63] | ||
明和町 | 日・月を合わせ、「明」を図案化したもの[26][64] | 1965年12月24日[26][64] | 明和村章として制定されていたものを町制施行後に継承される | ||
千代田町 | 四方に「千」を配し、内側は「田」を模様化したもの[9][65] | 1979年9月18日[9][65] | 千代田村章として制定されていたものを町制施行後に継承される 制定前(1973年4月1日以前)から存在していた[66] | ||
大泉町 | 「大い」を図案化したもの[1][67] | 1961年1月1日[1][67] | 1960年12月14日に公表されていたものを翌年の1月1日に制定される[67] | ||
邑楽町 | 三角形は旧三村(中野村・高島村・長柄村)の合併を表し、三角形の内側の丸は「邑楽」を示したもの[68][1][69] | 1972年1月1日[1][69] | 1971年8月下旬から同年10月31日まで一般公募で募集されて選定された結果、同年11月26日に第1回紋章制定選考委員会が開催されて当選採用作品が決定され、翌年の1月1日に制定された[1][69][70] 色は「○」の部分は金色(ゴールド)そのほかの部分は青色(ウルトラマリーン色)が指定されている[69][71] |
廃止された市町村章
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
桐生市 | 桐の花を図案化したもの[72] | 1911年4月3日[72] | 1928年10月2日 | 桐生町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承された | ||
利根郡 | 白沢村 | 不明 | 1933年3月[73] | 1974年 | 初代の村章である | |
佐波郡 | 東村 | 不明 | 不明 | 1984年5月3日 | 初代の村章である | |
利根郡 | 片品村 | 「片品」を円く図案化したもの[74] | 1933年頃[74] | 1989年10月1日 | 1933年ごろから使用されているが、正確な制定日は不明である[74] 初代の村章である | |
多野郡 | 万場町 | 「ま」を丸く図案化したもの[75] | 1986年4月1日[75] | 2003年4月1日 | ||
中里村 | 「な」を円形に図案化したもの[75] | 1977年4月1日[75] | ||||
勢多郡 | 大胡町 | 五つの「大」を組み合わせて表し、それらを合わせたものはサクラの花弁を表したもの[76][77] | 未制定[77][76] | 2004年12月5日 | 町章としては正式に制定されていないが、暫定的に使用されている[76] | |
宮城村 | 「ミ」を図案化し、上側は果てしない大空と希望・中側は村の無限なる発展・下側は赤木山の麓広がる村の大地を表したもの[77][78] | 1979年3月13日[77][78] | ||||
粕川村 | 「カ」・「川」を図案化し、人の和を表したもの[79][77] | 1968年[77] | ||||
佐波郡 | 境町 | 「さ」を丸く図案化したもの[80] | 1963年7月4日[80] | 2005年1月1日 | ||
赤堀町 | 「ア」を丸く図案化したもの[81][80] | 1972年9月26日[80] | 赤堀村章として制定され、町制施行後に継承される | |||
東村 | 「東」を図案化したもの[80] | 1984年5月3日[80][82] | 2代目の村章である | |||
利根郡 | 白沢村 | 「沢」の字を中心にし、そのまわりを四つの 「田」で輪を作っているもの[83] | 1974年[84] | 2005年2月13日 | 2代目の村章である | |
利根村 | 左側は「ト」・右側は「ネ」を両方ともに円く表したもの[85][83][86][87] | 1967年5月23日[88][86] | 1967年1月から同年2月28日まで一般公募で募集され、同年3月28日に途中審査である第一審査を利根村役場で開催してから同年4月28日に開かれた最終審査で決定して同年5月23日に制定された[87] 制定前は作成されていなかった | |||
太田市 | 「太」を上下組み合わせて図案化したもの[89] | 1936年8月1日[90] | 2005年3月28日 | 太田町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承される | ||
新田郡 | 尾島町 | 「尾島」を象形し、中心部にある太い円を配したもの[91] | 1972年1月15日[90] | |||
新田町 | 新田氏の家紋を基にし、「ニッタ」を図案化したもの[92][93] | 1967年12月8日[90] | ||||
藪塚本町 | 「ヤブ」を図案化したもの[94] | 1968年1月1日[94][95] | 1972年1月10日に再制定された[90] | |||
勢多郡 | 新里村 | 「二」を力強く太い二本の円にして図案化し、村民の和と伸び行く村を表したもの[96][97][98] | 1971年12月18日[99][98][100] | 2005年6月13日 | 色は紺青色が指定されている[97] 1969年5月1日の「広報にいさと」で村章が募集され、同年6月30日に締め切り、[101]同年8月22日に制定される予定であったが、募集作品を採用することはできずに、専門家に依頼して、その募集作品を選考したが、新里村の村民が親しみを持つことが不可能な見込みから再度採用されず、さらに別の専門家に依頼して、その結果、1971年12月18日に第4回選考委員会時に決定し、制定された[98] | |
黒保根村 | 黒桧山・粟生山・荒神山を表し、その三山が組み合わせて重なっていることで山に囲まれた場所を表したもの[102][103] | 1975年11月23日[99][104] | 色は左右は赤色であり、中央部は黒色が指定されている[105] 明治時代(日清戦争から日露戦争の間頃)に出征兵士を送迎する村行事のために必要なために制定され、[106]この曖昧な制定を改定する目的で明治時代に作成される旗を原型として1975年11月23日に告示された[104] | |||
利根郡 | 月夜野町 | 「よの」を上下に組み合わせて全体を丸く月を象らせ、全体は「月よの」であるもの[107][108][109] | 1961年4月1日[109][107] | 2005年10月1日 | ||
水上町 | 「水上」近代的な形で表現し、山・水・光を表したもの[110][109] | 1964年9月1日[110][109] | ||||
新治村 | 「にい」と表し、上側の半円が旧・久賀村・下側の半円は旧・湯ノ原村を意味、この両二村に居住している住民が左右にある太い線で表したもの[109][111] | 1966年1月1日[109] | ||||
多野郡 | 鬼石町 | 三つの輪は合併前の三村(旧・鬼石町・三波川・美原川)であり、それらを固く結んでから「お」を形成してから三つの「石」を重ね、そこで初めて三波石峡を表現したもの[112][113][114][115] | 1969年10月1日[113][112] | 2006年1月1日 | ||
群馬郡 | 群馬町 | 「グ」を意匠化し、内訳は濁点を円・「ク」を炎にしたもの[116][117] | 1971年6月9日[116] | 2006年1月23日 | 1972年6月26日に告示された[118][117][119] | |
箕郷町 | 中央部の三角形は上毛三山・丸は兜の鍬型を意味したものであり、箕輪城の城下町を象徴したもの[120][121] | 1973年9月25日[120] | 1973年7月2日から有線放送・募集要項を配布するなど公募で募集を開始し、同年9月11日に審議会を開き、さらに同年9月25日に町議会で承認し、同年10月14日に箕郷町民体育祭開会式の時に当選者の表彰式を開いた[122] | |||
倉渕村 | 「くら」を躍動的に、「○」は「ぶち」を表している[117] | 1975年10月4日[117][123] | ||||
多野郡 | 新町 | 真ん中に「新」を示し、その文字の外郭を三つの河川(烏川・神流川・温井川)・八咫鏡で囲んだものであり、さらに外周部分に上毛三山を図案化したもの[124][125][117] | 1934年12月17日[117][126][125][124] | |||
渋川市 | 「シブ」を図案化し、中央の丸の中で「川」を囲んだもの[127] | 1955年10月3日[127] | 2006年2月20日 | |||
北群馬郡 | 伊香保町 | 「伊」を町の古い伝統・歴史・伊香保温泉にある石段を表すために草書体で意匠化したもの[127][128] | 1972年12月28日[127][128] | |||
小野上村 | 内部は「小野上」を図案化したものを円で囲んだもの[127] | 1989年12月20日[127] | 制定前(いつから使われたのは不明であるが、長く使われている[129])から使用され、村章としては正式に制定されていないが、村制100周年(村では小野上村生誕100年祭)を記念して正式に制定された[129] | |||
子持村 | 全体は「コ」を形取り、円と内部で子持山・利根川・吾妻山を表したもの[127] | 1974年6月20日[127] | ||||
勢多郡 | 赤城村 | 「A」を三角形にして図案化し、二重の輪は人の「和」を意味したもの[127][130] | 1966年7月20日[127][130] | 村制10周年を記念して制定された[130] | ||
北橘村 | タチバナの実の中に「北」を意匠化したもの[127] | 1971年1月1日[127] | ||||
安中市 | 「ア」を丸く図案化したもの[131] | 1960年1月1日[132] | 2006年3月18日 | 初代の市章である | ||
碓氷郡 | 松井田町 | 「マ」・松葉を組み合わせて図案化したもの[133] | 1962年2月5日[134] | |||
富岡市 | 「ト岡」を図案化したもの[135] | 1954年7月7日[135][136] | 2006年3月27日 | 初代の市章である | ||
甘楽郡 | 妙義町 | 円い部分は観光・商工業・農業の三本柱で「Myogi.Town」を表し、上部に妙義山・上毛三山を冠いているものであり、全体の形は長い歴史と明るく平和で近代的な町を建設する願いが込められたもの[135][137] | 1965年3月[135][137] (日付不明) |
合併10周年を記念して制定された[137] | ||
新田郡 | 笠懸町 | 「か」を飛鳥に形どったもの[138][139] | 1966年12月15日[140] | 1981年10月6日に告示される[141][142] | ||
山田郡 | 大間々町 | サクラの花弁で「大」を表し、花弁の間には「大」を五つ入れて五大桜と呼ばれ、それを象ったもの[143][144] | 1970年4月1日[142][145] | |||
勢多郡 | 東村 | 外側は「輪」・中の三角形は「森林・A」を抽象化したもの[146] | 1971年4月1日[147] | 1972年3月25日に再制定される[142][148] | ||
吾妻郡 | 吾妻町 | 「吾」を図案化し、直線と曲線の組み合わせで左右対称にしたもの[149][150] | 1958年1月1日[150][149] | 色は紫色が指定されている[151] | ||
東村 | 村内の五つの大字(新巻・岡崎・奥田・五町田・箱島)をキキョウ・中央部には「東」で結んだもの・それらを合わせて円で囲んだもの[151][152] | 不明 | 色は紫色が指定されている[151] | |||
群馬郡 | 榛名町 | 「ハルナ」を図案化し、榛名山と町民の団結と和合を象徴したもの[153][154] | 1956年6月3日[154][153][155] | 2006年10月1日 | ||
勢多郡 | 富士見村 | 富士山を単純に描き図案化したもの[9][156] | 1978年9月1日[9][156] | 2009年5月5日 | ||
多野郡 | 吉井町 | 「よ」を近代的感覚に取り入れて図案化したもの[157][158] | 1955年12月1日[158][157] | 2009年6月1日 | ||
吾妻郡 | 六合村 | 「六合」を図案化し、未来に向かって羽ばたく村を象徴したもの[159][26] | 1973年5月25日[26] | 2010年3月28日 |
参考文献
[edit]書籍
[edit]- 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
- 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
- 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
- 丹羽基二 (5 April 1984) 日本の市章 (東日本), 保育社
- 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
- NHK情報ネットワーク (1 April 1992) NHKふるさとデータブック3 [関東], 日本放送協会
都道府県書籍
[edit]- 群馬県町村会史編纂委員会 (10 March 1989) 群馬県町村会史, 群馬県町村会
ウェブサイト
[edit]自治体書籍
[edit]中毛地域
[edit]勢多地区
[edit]- 粕川村役場 粕川村例規集, 群馬県勢多郡粕川村
- 宮城村役場 宮城村例規集, 群馬県勢多郡宮城村
- 富士見村役場 富士見村例規集, 群馬県勢多郡富士見村
- 赤城村役場 赤城村例規集, 群馬県勢多郡赤城村
- 北橘村役場 北橘村例規集, 群馬県勢多郡北橘村
北群馬地区
[edit]- 榛東村役場広報委員会 (10 November 1973) 広報しんとう 昭和48年11月10日号, 群馬県北群馬郡榛東村
- 伊香保町役場 伊香保町例規集, 群馬県北群馬郡伊香保町
- 小野上村役場 小野上村例規集, 群馬県北群馬郡小野上村
- 子持村役場 子持村例規集, 群馬県北群馬郡子持村
佐波地区
[edit]- 境町役場 境町例規集, 群馬県佐波郡境町
- 赤堀町役場 赤堀町例規集, 群馬県佐波郡赤堀町
- 東村役場 佐波郡東村例規集, 群馬県佐波郡東村
西毛地区
[edit]- 万場町役場 万場町例規集, 群馬県多野郡万場町
- 中里村役場 中里村例規集, 群馬県多野郡中里村
- 鬼石町総務課 (10 May 1974) 鬼石町例規集, 群馬県多野郡鬼石町
- 群馬町役場 群馬町例規集, 群馬県北群馬郡群馬町
- 倉渕村役場 倉渕村例規集, 群馬県北群馬郡倉渕村
- 新町役場 新町例規集, 群馬県多野郡新町
- 新町役場 新町例規集, 群馬県多野郡新町
- 榛名町役場 榛名町広報 昭和31年6月3日号, 群馬県群馬郡榛名町
- 吉井町役場 吉井町例規集, 群馬県多野郡吉井町
- 安中市役所 旧・安中市例規集, 群馬県安中市
- 松井田町役場 松井田町例規集, 群馬県碓氷郡松井田町
- 富岡市役所 旧・富岡市例規集, 群馬県富岡市
- 妙義町役場 妙義町例規集, 群馬県甘楽郡妙義町
北毛地区
[edit]利根地域
[edit]- 利根村役場 利根村例規集, 群馬県利根郡利根村
- 利根村役場 (1967-5-(不明)) 利根村広報 昭和42年5月号, 群馬県利根郡利根村
- 白沢村誌編纂委員会 (1964) 白沢村誌, 群馬県利根郡白沢村
- 白沢村誌編纂委員会 (2003) 新編・白沢村誌 村制百十周年記念事業, 群馬県利根郡白沢村
- 水上町役場 水上町例規集, 群馬県利根郡水上町
- 新治村役場 新治村例規集, 群馬県利根郡新治村
- 片品村役場 (10 October 1989) 広報かたしな 平成元年10月10日号, 群馬県利根郡片品村
吾妻地域
[edit]- 長野原町役場 長野原町報 昭和43年12月5日号, 群馬県吾妻郡長野原町
- 中之条町誌編纂委員会 中之条町誌 第三巻, 群馬県吾妻郡中之条町
- 六合村役場 六合村例規集, 群馬県吾妻郡六合村
東毛地区
[edit]- 太田市役所 太田市例規集, 群馬県太田市
- 尾島町役場 尾島町例規集, 群馬県新田郡尾島町
- 新田町役場 新田町例規集, 群馬県新田郡新田町
- 薮塚本町役場 薮塚本町例規集, 群馬県新田郡薮塚本町
- 新里村役場 (1 May 1969) 広報にいさと 昭和44年5月1日号, 群馬県勢多郡新里村
- 新里村役場 (1 March 1972) 広報にいさと 昭和47年3月1日号, 群馬県勢多郡新里村
- 黒保根村役場 (1911) 黒保根村郷土誌, 群馬県勢多郡東村
- みどり市役所 みどり市例規集, 群馬県みどり市
- 笠懸町役場 笠懸町例規集, 群馬県新田郡笠懸町
- 大間々町役場 大間々町例規集, 群馬県山田郡大間々町
- 東村役場 勢多郡東村例規集, 群馬県勢多郡東村
- 千代田村役場 広報千代田 昭和48年4月1日号, 群馬県邑楽郡千代田村
- 邑楽町役場総務課広報係 (1 January 1972) 広報おうら 昭和47年1月1日号, 群馬県邑楽郡邑楽町
脚注
[edit]- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p66
- ↑ a b 市の木・市の花・市章・市民憲章・都市宣言. 前橋市 (2011年9月30日). Retrieved on December 20, 2011.
- ↑ 都章道章府章県章市章のすべて p609
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 図典 日本の市町村章 p67
- ↑ a b 市の概要. 高崎市. Retrieved on December 20, 2011.
- ↑ 市章. 桐生市 (2005年6月7日). Retrieved on December 20, 2011.
- ↑ a b 伊勢崎市章及び市旗. 伊勢崎市 (2005年2月28日). Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p31
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 図典 日本の市町村章 p68
- ↑ 太田市のあらまし. 太田市. Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ a b 市章. 太田市 (2005年6月28日). Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ a b 沼田市章制定について. 沼田市 (1965年4月1日). Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ 市町村章一覧 p143
- ↑ a b 館林市章. 館林市 (1956年6月2日). Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ a b c 渋川市紋章制定の件. 渋川市 (2006年2月20日). Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ 藤岡市紋章制定の件. 藤岡市 (1954年7月19日). Retrieved on December 20, 2011.
- ↑ a b c 富岡市の紋章. 富岡市 (2006年3月27日). Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ 安中市の市章、市民憲章、市の木・花・鳥について. 安中市. Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ a b 安中市の紋章. 安中市 (2006年11月2日). Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ a b みどり市例規集 みどり市市章
- ↑ 市名・市章. みどり市. Retrieved on January 01, 2012.
- ↑ a b 群馬県町村会史 p588
- ↑ a b c 村章. 榛東村 (1973-11-01). Retrieved on February 01, 2012.
- ↑ a b 広報しんとう 昭和48年11月10日号 p1
- ↑ a b 群馬県町村会史 p590
- ↑ a b c d e f 図典 日本の市町村章 p69
- ↑ a b 吉岡町章の制定について. 吉岡町 (1985-03-20). Retrieved on February 01, 2012.
- ↑ a b c 群馬県町村会史 p602
- ↑ ニュース・トピックス 平成15年度. 神流町. Retrieved on February 01, 2012.
- ↑ a b 神流町町章. 神流町 (2003-07-11). Retrieved on February 01, 2012.
- ↑ 町のシンボル. 下仁田町. Retrieved on February 01, 2012.
- ↑ 2012年下仁田町勢要覧 p121965年4月1日制定
- ↑ NHKふるさとデータブック p394
- ↑ 下仁田町町章制定規則
- ↑ 群馬県町村会史 p610
- ↑ a b 甘楽町の町章. 甘楽町 (2011-12-02). Retrieved on February 01, 2012.
- ↑ a b 中之条町章. 中之条町 (1973-01-01). Retrieved on February 03, 2012.
- ↑ a b c 中之条町誌 第三巻 p467- 468
- ↑ a b c 長野原町報 昭和43年12月5日号 p1
- ↑ 群馬県町村会史 p620
- ↑ 町長あいさつ. 長野原町. Retrieved on February 03, 2012.
- ↑ 長野原町章. 長野原町 (1970-07-01). Retrieved on February 03, 2012.
- ↑ a b 群馬県町村会史 p622
- ↑ 嬬恋村紹介. 嬬恋村. Retrieved on February 03, 2012.
- ↑ a b 群馬県町村会史 p624
- ↑ a b 町章. 草津町. Retrieved on February 03, 2012.
- ↑ NHKふるさとデータブック p412
- ↑ 草津町町章
- ↑ a b 高山村勢要覧2015 p1 - p2
- ↑ 群馬県町村会史 p628
- ↑ a b c 東吾妻町の町章. 東吾妻町 (2007-03-01). Retrieved on February 03, 2012.
- ↑ a b 広報かたしな 平成元年10月10日号 p1
- ↑ a b 片品村章制定について. 片品村 (1989-10-01). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ a b 群馬県町村会史 p636
- ↑ NHKふるさとデータブック p425
- ↑ a b 群馬県町村会史 p644
- ↑ 昭和村章. 昭和村 (1970-11-24). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ みなかみ町の町章
- ↑ みなかみ町町章. みなかみ町 (2008-03-10). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ みなかみ町町章の使用基準等に関する規則
- ↑ 玉村町 シンボル. 玉村町. Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ a b 玉村町紋章. 玉村町 (1966-03-27). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ a b 板倉町紋章. 板倉町 (1960-02-01). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ a b 明和町紋章条例. 明和町 (1965-12-24). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ a b 千代田町紋章条例. 千代田町 (1979-09-18). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ 広報ちよだ 昭和48年4月1日号 表紙
- ↑ a b c 大泉町紋章. 大泉町 (1960-12-14). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ 群馬県町村会史 p672
- ↑ a b c d 邑楽町紋章. 邑楽町 (1972-01-01). Retrieved on February 06, 2012.
- ↑ 広報おうら 昭和47年1月1日号 p1
- ↑ 広報おうら 昭和47年1月1日号 p8
- ↑ a b 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p30
- ↑ 白沢村誌
- ↑ a b c 群馬県町村会史 p634
- ↑ a b c d 万場町・中里村合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ a b c 群馬県町村会史 p562
- ↑ a b c d e f 前橋広域市町村合併協議会 慣行の取扱いに関すること
- ↑ a b 群馬県町村会史 p564
- ↑ 群馬県町村会史 p566
- ↑ a b c d e f 伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 群馬県町村会史 p646
- ↑ 佐波郡東村例規集 村章および村旗
- ↑ a b 沼田市・白沢村・利根村合併協議会の調整表 慣行の取り扱い
- ↑ 新編・白沢村誌
- ↑ 群馬県町村会史 p632
- ↑ a b 利根村例規集 利根村紋章
- ↑ a b 利根村広報 昭和42年5月号 p2
- ↑ 利根村勢要覧2001 利根村年代記
- ↑ NHKふるさとデータブック p329
- ↑ a b c d 太田市・尾島町・新田町・藪塚本町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱いに関すること
- ↑ NHKふるさとデータブック p443
- ↑ 群馬県町村会史 p656
- ↑ NHKふるさとデータブック p446
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p448
- ↑ 群馬県町村会史 p658
- ↑ 群馬県町村会史 p568
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p360
- ↑ a b c 広報にいさと 昭和47年3月1日号 p2
- ↑ a b 桐生地域合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 新里村例規集 新里村章
- ↑ 広報にいさと 昭和44年5月1日号 p4
- ↑ 群馬県町村会史 p570
- ↑ NHKふるさとデータブック p361
- ↑ a b 黒保根村例規集 黒保根村村章の制定
- ↑ 黒保根村のシンボル
- ↑ 黒保根村郷土誌
- ↑ a b 群馬県町村会史 p638
- ↑ NHKふるさとデータブック p427
- ↑ a b c d e f 利根西部合併協議会 町村データ 沿革等
- ↑ a b 群馬県町村会史 p640
- ↑ 群馬県町村会史 p642
- ↑ a b 群馬県町村会史 p594
- ↑ a b 鬼石町例規集 p52
- ↑ NHKふるさとデータブック p383
- ↑ 藤岡市・鬼石町合併協議会 慣行の取扱いについて
- ↑ a b 群馬県町村会史 p580
- ↑ a b c d e f 高崎地域任意合併協議会 慣行に取扱いについて
- ↑ 群馬町例規集
- ↑ 群馬町ホームページ 町のあらまし 町のシンボル
- ↑ a b 群馬県町村会史 p578
- ↑ NHKふるさとデータブック p368
- ↑ 箕郷町誌 p330
- ↑ 倉渕村例規集
- ↑ a b 群馬県町村会史 p582
- ↑ a b 新町例規集 新町の紋章
- ↑ NHKふるさとデータブック p381
- ↑ a b c d e f g h i j k l 渋川地区市町村任意合併協議会の調整調書 慣行の取扱い
- ↑ a b 群馬県町村会史 p586
- ↑ a b 群馬県町村会史 p584
- ↑ a b c 群馬県町村会史 p558
- ↑ NHKふるさとデータブック p347
- ↑ 安中市紋章制定
- ↑ NHKふるさとデータブック p400
- ↑ 松井田町紋章設定について
- ↑ a b c d 富岡市・妙義町合併協議会 慣行の取扱いについて
- ↑ 旧・富岡市例規集 市紋章の制定
- ↑ a b c 妙義町例規集 町の紋章
- ↑ 群馬県町村会史 p660
- ↑ NHKふるさとデータブック p450
- ↑ 笠懸村誌 下巻 p1241
- ↑ 笠懸町例規集 笠懸町町章
- ↑ a b c 笠懸町・大間々町 ・ 東村合併協議会の調整内容 慣行の取扱いに関すること
- ↑ 群馬県町村会史 p662
- ↑ NHKふるさとデータブック p452
- ↑ 大間々町例規集 大間々町町章
- ↑ 東村ごあいさつ
- ↑ 群馬県町村会史 p572
- ↑ 勢多郡東村例規集 東村村章
- ↑ a b 群馬県町村会史 p618
- ↑ a b 吾妻町 ごあいさつ
- ↑ a b c 東村・吾妻町協議会の調整表 慣行の取扱い
- ↑ 群馬県町村会史 p616
- ↑ a b 榛名町広報 昭和31年6月3日号 p2
- ↑ a b 高崎地域任意合併協議会 慣行の取扱いについて
- ↑ 群馬県町村会史 p574
- ↑ a b 群馬県町村会史 p560
- ↑ a b 群馬県町村会史 p596
- ↑ a b 高崎地域任意合併協議会 慣行に取扱いについて
- ↑ 群馬県町村会史 p626